杖術二種
梅雨ですねぇ。
昨日の日曜日も、
お昼から土砂降りの雨模様でしたけど、
なんだか亜熱帯地方のスコールのようで、
日本じゃないみたいでした。
でも、やることはいつもと一緒で、
日曜日は杖術研究会です。
杖術研究会では、
岩目地先生に
杖術2時間、居合1時間、付属武術1時間、
教えていただけます。
現在の付属武術は、『柳剛流杖術』です。
武術にseazonはありませんが、
その名に”柳”が付くだけに、
この時期に相応しいような気もしますね。
↓『小野道風見蛙図』 月岡芳年画

無外流居合兵道の中興の祖と称される
中川申一先生は
岩目地先生の先生です。
中川先生が柳剛流杖術を修めていらして、
岩目地先生が学ばれ、
私達に教えて下さっているのですが、
贅沢な流れですよね。
偉大な先達のお蔭様をもって、
現在私たちは二つの流派の杖術を
同時に学ぶことができる訳で、
本当に恵まれていると思います。
ほんの少しの形しか伝わっておりませんので、
一概に決めつけることはできませんが、
柳剛流杖術は、
素朴というか、シンプルで実践的です。
それに比べて、神道夢想流杖術は
技が多彩で、
とても練り込まれているようですね。
漠然とですが、比較することで
それぞれの特性が
浮かびあがって来ます。
その差異から
とっても大切なことを見いだせそうな
気がしているのですが。
・・・とりあえず
柳に飛びついて
みましょうか。
昨日の日曜日も、
お昼から土砂降りの雨模様でしたけど、
なんだか亜熱帯地方のスコールのようで、
日本じゃないみたいでした。
でも、やることはいつもと一緒で、
日曜日は杖術研究会です。
杖術研究会では、
岩目地先生に
杖術2時間、居合1時間、付属武術1時間、
教えていただけます。
現在の付属武術は、『柳剛流杖術』です。
武術にseazonはありませんが、
その名に”柳”が付くだけに、
この時期に相応しいような気もしますね。
↓『小野道風見蛙図』 月岡芳年画

無外流居合兵道の中興の祖と称される
中川申一先生は
岩目地先生の先生です。
中川先生が柳剛流杖術を修めていらして、
岩目地先生が学ばれ、
私達に教えて下さっているのですが、
贅沢な流れですよね。
偉大な先達のお蔭様をもって、
現在私たちは二つの流派の杖術を
同時に学ぶことができる訳で、
本当に恵まれていると思います。
ほんの少しの形しか伝わっておりませんので、
一概に決めつけることはできませんが、
柳剛流杖術は、
素朴というか、シンプルで実践的です。
それに比べて、神道夢想流杖術は
技が多彩で、
とても練り込まれているようですね。
漠然とですが、比較することで
それぞれの特性が
浮かびあがって来ます。
その差異から
とっても大切なことを見いだせそうな
気がしているのですが。
・・・とりあえず
柳に飛びついて
みましょうか。
スポンサーサイト